隨ャ27蝗樊律譛ャ驕髫泌現逋ょュヲ莨壼ュヲ陦灘、ァ莨

  • English
  • Home
  • 遠隔医療とは
  • 本会の使命・理念
  • ごあいさつ
  • 遠隔診療 通知・指針
  • 学会雑誌・論文投稿
  • 学術集会
  • 会員
  • 定款・規則
  • 役員
  • 分科会
  • 委員会
  • 活動報告・活動計画
  • 賛助会員リンク
  • 遠隔医療リンク集
  • 会議

一般社団法人
日本遠隔医療学会事務局

〒370-0033
高崎市中大類町37-1
高崎健康福祉大学健康福祉学部
医療情報学科内
電話・FAX 027-350-7475
Email:jtta@takasaki-u.ac.jp

Spring Conference 2018

スプリングカンファレンス2018のご案内
  • │
  • 会期
  • │
  • 会場
  • │
  • プログラム
  • │
  • 演題募集
  • │
  • 座長・演者の皆様へ
  • │
  • 展示(抄録広告)・ランチョンセミナー
  • │
  • 参加案内
  • │
  • 事務局
  • │

会期

2018年2月10日(土)〜11日(日)

Retop

会場

全国家電会館(5F講堂)  http://jeass.or.jp/pages/giacomo.html

◇JR御徒町駅松坂屋方面から徒歩10分
◇JR御茶の水駅聖橋口から徒歩10分
◇地下鉄千代田線湯島駅外神田口から徒歩5分
◇地下鉄銀座線末広町駅から徒歩8分

Retop

プログラム

JTTA Spring Conference 2018 Program(1/31改定):(印刷用PDFファイル)

1日目:2017年2月10日(土)5F 講堂

09:00 受付開始
09:30 Morning Tea
10:15 開会挨拶
10:30 一般演題−1
  座長:郡   隆之 (利根中央病院)
1 双方向ビデオ通信を用いた新生児蘇生処置支援
 地域周産期医療における遠隔診療支援システムの試み
  海野 光昭 (社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院)
2 岩国医療センターのteleradiology system 導入について
 〜市中病院での遠隔読影システム導入の垣根を低くするためのノウハウ〜
  原  武史 (NHO 岩国医療センター)
3 日本版遠隔集中治療の構築に向けた課題と展望
  高木 俊介 (横浜市立大学附属病院)
4 治療アプリ・デジタル療法の概況
 〜米国を中心とした海外の現状と我が国における現状と展望〜
  佐竹 晃太 (日本赤十字社医療センター)
11:30 ランチョンセミナー1
 
スポンサー: リード株式会社
オールジャパン企画株式会社
中国国内医療の現状と中国人のための遠隔セカンドオピニオンについて
13:00 シンポジウム
  オンライン診療における福岡市医師会および福岡市の先進的取り組みについて
1 福岡市健康先進都市戦略
  中村 卓也 (福岡市保健福祉局政策推進部)
2 かかりつけ医機能強化事業実証報告
  庄司 哲也 (福岡市医師会、貝塚病院)
3 実証参加医師からみたオンライン診療(ケース報告@)
  二ノ坂 保喜 (にのさかクリニック)
4 実証参加医師からみたオンライン診療(ケース報告A)
  内田  直樹 (たろうクリニック)
パネルディスカッション
 
司会: 庄司  哲也(福岡市医師会、貝塚病院)
パネラー: 中村  卓也(福岡市保健福祉局政策推進部)
二ノ坂 保喜(にのさかクリニック)
内田  直樹(たろうクリニック)
園田   愛(株式会社インテグリティ・ヘルスケア)
15:00 Coffee Break
15:20 国際的取り組み
  座長:森山  大樹 (九州大学病院)
1 ユニバーサルヘルスカバレッジの実現に向けたアジア地域の医療ICT への取り組み
 AeHIN(Asia eHealth Information Network) について
  小林 慎治 (京都大学)
  2 UHC を目指す保健医療協力におけるICT の活用
 スケールアップと持続性確保のための教訓活用
  渡部 晃三 (JICA)
  3 諸外国における遠隔医療の取り組みについて
  岸本 純子 (株式会社NTT データ経営研究所)
16:00 在宅生体モニタリング機器情報遠隔伝送のためのガイドライン策定分科会
  座長:滝沢  正臣 (信州大学医学部附属病院)
1 アラーム複合情報伝送のための病院内実証実験
  中村 昭則 (信州大学医学部)
  2 アラーム遠隔伝送のための超小型ゲートウェイの開発
  吉川 健太郎 (信州大学医学部附属病院 )
  3 ネットワーク化医療機器の遠隔利用に向けた国際的な活動について
  黒田 正博 (情報通信研究機構)
  4 ネットワーク化されたアラームシステムの国際安全性規格への整合性
  鎮西 清行 (産業技術総合研究所)
  5 ガイドライン対応アラーム信号処理のためのクラウドシステムの開発
  藤原  尚 (キッセイコムテック株式会社)
17:15 情報交換会 (1F 会議室)

2日目:2017年2月11日(日)5F 講堂

08:30 受付開始
09:00 厚生労働行政推進調査事業 報告会(e-health 研究会・分科会)
  座長:長谷川 高志 (日本遠隔医療協会)
  1 厚生労働行政推進調査事業 遠隔診療の有効性・安全性に関するエビデンスの
 飛躍的な創出を可能とする方策に関する研究
  長谷川 高志 (日本遠隔医療協会)
  2 遠隔医療の着実な推進に向けた課題整理
  佐藤 大介 (国立保健医療科学院)
  3 遠隔診療に関する網羅的な診療行為リストの作成
  清水 隆明 (姫路獨協大学)
  4 遠隔診療の研究手法についての文献考察
  鈴木 亮二 (東北大学病院臨床研究推進センター)
9:50 Coffee Break
10:30 一般演題−2
  座長:長谷川 高志 (日本遠隔医療協会)
1 CPAP 遠隔モニタリング 〜遠隔診療に初の診療報酬化〜
  吉嶺 裕之 (社会医療法人春回会 井上病院)
2 歯科における遠隔診療の現状と可能性
  長縄  拓哉 (東京女子医科大学)
3 履修証明制度を活用した遠隔医療マネジメント人材の養成
 大学における社会人の学び直しと遠隔医療
  竹内  公一 (千葉大学医学部附属病院)
4 認知症診療における遠隔医療の有用性
 遠隔医療と老人ホーム、認知症ネットワーク
  井上  昌彦 (いのうえ内科クリニック)
5 高知県梼原町における実証研究
 へき地における遠隔医療、人工知能
  竹村  昌敏 (東京医科歯科大学)
11:30 ランチョンセミナー2
 
スポンサー: NTT データ経営研究所
  日中間遠隔医療の試み
  嗣江  建栄 (ViewSend ICT 株式会社)
12:30 閉会式

Retop

座長・演者の皆様へ

JTTA Spring Conference 2018における一般演題の発表は、以下に従っていただきますようお願いいたします。

  1. 発表形式は口演発表です。
  2. 持ち時間は一人12分(発表10分+質疑2分)です。
    シンポジウムや分科会等は時間配分は座長にお任せします。座長は時間枠内で進行管理をお願いします。
  3. PC(Windows7+PowerPoint2010)を用意します。
    動画再生などをされる方はPCをご持参ください。
  4. プロジェクタが利用可能です。接続インタフェースはDsub25ピンコネクタです。
    DHMI出力のみのPCを持参される方は、RGBへの変換器をご持参ください。

その他ご不明な点は、事務局までお問い合わせください。

Retop

演題募集

スプリングカンファレンスの一般演題では、簡便な和文抄録のみの投稿として、秋季学術総会よりもチャレンジしやすくしました。査読はありません。事務局による受付チェックのみです。 下記の指示に従って、作成し、ご提出ください。

(1) 形式:抄録のみ、最大800字。
・タイトル等は日本語・英語の併記とします。図表は記載できません。
・フォント指定、文字飾り、文字サイズ等の指定はできません。
・コチラよりフォームをダウンロードしてお使いください。
Download
(2) テーマ
遠隔医療全般、EHR、地域医療情報連携、在宅医療、テレナーシング、多職種連携、テレラジオロジー、テレパソロジー、各施設の取り組みの報告、技術研究成果等
(3) 投稿資格
日本遠隔医療学会の正会員、学生会員、(非会員の方は、入会をお申し込みください。)
(4) 投稿期限
2018年1月5日 17時到着分まで
2018年1月10日(水) 17時まで延長しました。
(5) 提出先
jtta@takasaki-u.ac.jp  (※メールを送信する際は@マークを半角にして送信してください。)
・原稿を添付ファイルでお送りください。
・メールの件名に「SC2018抄録スプリングカンファレンス2018演題申込」と記してください。
(6) 採択通知
2018年1月までに本人に通知します。
(7) 受領確認
2週間以内に事務局から受信確認の連絡が無ければ、お問い合わせください。
(8) その他
内容や形式等によっては、受付時に事務局より確認を入れることがあります。

Retop

展示・ランチョンセミナー

※展示・ランチョンセミナー実施企業募集中
実施を希望される方は、事務局までお問い合わせください。

※展示・ランチョンセミナー参加費は以下のとおりです。

展示参加費50,000円
ランチョンセミナー開催費100,000円
展示+ランチョンセミナー開催150,000円

※展示概要

展示会場Spring Conference会場内
展示小間展示台180p×90p(バックパネルはありません)
展示期間2018年2月10日、11日(搬入:10日午前8時、搬出11日午後3時)
募集小間数4小間

※ランチョンセミナー概要

開催日2018年2月10日、11日
募集枠2枠(各、45分)
演者・座長実施者にて決定願います
演題事前に事務局と調整願います。

※実施申込み期限:2018年1月10日17時

ご検討される方は、以下の事務局メールアドレスへお問い合わせください。
jtta@takasaki-u.ac.jp  (※メールを送信する際は@マークを半角にして送信してください。)

Retop

参加案内

JTTAスプリングカンファレンス2018の事前参加登録を受け付けます。当日受付での混雑を緩和とスムースな処理ができるよう、割安な事前登録をお願いいたします。

参加費 会員 事前 8,000円 当日 10,000円
賛助会員企業社員 事前 8,000円 当日 10,000円
非会員 事前 10,000円 当日 12,000円
学生(学生証を当日持参のこと) 4,000円
情報交換会 5,000円
参加費等支払い方法 PayPal、ゆうちょ銀行
事前参加申込み締切 2月5日(月)17:00まで
事前参加登録は締め切りました。
当日会場に直接お出でください。

注意事項

納入いただいた参加費等は返却いたしませんので、予めご了解ください。

Retop

事務局

一般社団法人日本遠隔医療学会事務局スプリングカンファレンス担当

 〒370-0033 高崎市中大類町37-1
 高崎健康福祉大学健康福祉学部医療情報学科内
 TEL / FAX:027-350-7475 / Email:jtta@takasaki-u.ac.jp

Retop

RetopBack


(c) Japanese Telemedicine and Telecare Association. All Right Reserverd.